防災訓練支援します

 私たちは、各種研修を受講し、又自己研鑽を重ねた結果、地域の地道な防災・減災活動の具体的なコーディネーターの役割を実施する事が可能ですので、是非お声がけ下さいますようお願い致します。自主防災会はじめ、県内各所の団体からも依頼を受け、講演会や、実技指導をさせていただいております。又、防災・減災関係のDVDも紹介もしております。お気軽にお声がけ下さい。連絡先はこのページの最後をご覧ください。

1.防災関係講演を請け負います

  ①災害の基本知識

   ・地震 ・風水害 ・土砂災害    

  ②自主防災会の必要性(自助・共助・公助とは)

   活動内容のヒント等       

  ③避難要援護者への支援について

   要援護者の名簿作成・個人情報の管理や実際の支援について

        ④地区防災計画について

   自分たちの住む地区の災害の特徴をとらえた、防災活動と

   は。

  ⑤防災への備え 

   非常持ち出し品の準備

   マイ・タイムラインの作成方法等

        ⑥家具転倒防止対策

   地震の動画・対策方法の動画・模型の展示展示などの方法で

   講演します。  

  ⑦非常トイレの使用方法

    災害発生、避難所等で断水時の対応ほうほうの紹介 

2.体験型図上訓練

1)HUG(避難所運営ゲーム)

    H.....避難所

    U.....運営

    G.....ゲーム


    避難所の運営は、行政がすると思っている方が多いですが

   大規模災害が発生すると、市の行政も支障をきたします。

   避難所は、避難者自身が協力して運営しなければなりませ

   ん。避難所に起こりえる状況を模擬的に体験する事が出来ま

   す。

    机上の避難所に次々と避難者が入ってくる。避難者はいろ 

   いろな事情を抱えている(老人・乳児・外国人・ペット同伴

   者等)限られたスペースにどのように受け入れるか?、

    避難所の運営はどうするか?、これらの課題を数人のグルー

   プで考えて対応し、課題にどのような対応をすればよいか

   を、皆でワイワイガヤガヤと議論して気づき体験する。正解

   は有りません。困った事例は、他のグループと意見交換しま

   しょう。

避難者一人一人を避難所のどこに入ってもらうか?乳児、歩行困難者、感染症の人

(2)DIG(災害図上訓練)

    D・・・・ Disaster(災害)

    I・・・・ Imagination(想像力)

    G・・・・ Game(ゲーム) 

   Dig=「防災意識を掘り起こす

    第1段階として、DIG(ディグ)は、参加者が地域の地図

   を使って防災対策を検討する訓練です。

    参加者が大きな地図を囲み、みんなで書き込みを加えなが

   ら、地域の災害特性などを「防災マップ」などで確認し、ワ

   イワイ、ガヤガヤと地図に書き込み、楽しく議論をしていき

   ます。その中であなたは、あなたと家族が住む地域に起こる     

   かもしれない災害を、より具体的なものとしてとらえること

   ができるでしょう。

    また、ゲーム感覚で災害時の対応を考えることもできるは

   ずです。

  

    第2段階では地域の人を知ることを学びます。

    地図上にどのような住民が住んでいるのかを地図上に記載

    します。災害時には、避難の支援を必要としている人もい

    ます。災害時に助けになる方もいます。

     近隣の人々や自主防災会では、どの人をどんな優先順序

    で非難させるかを、一刻も早く判断して対応する事が求め

    られています。共助の体制づくりの一助となる体験が出来

    ます。


    「防災マップ」の代わりに実際の街を歩いて観察し、その

   結果で、わが町の防災リスクや災害に役立つ避難所、病院な

   どの場所を知り、地図上に記載する方法も有ります。

地図上に災害リスクや、災害に有用な施設を記載します。

街歩きで、消火栓を見つけました。

(3)クロスロードゲーム

  「クロスロード」とは、「重大な分かれ道」、「人生の岐路」

  のことであり。災害時に、どのような行動を選べばよいのか、

  状況毎に大変な決断を求められることが有りますが、その事例

  を、「阪神・淡路大震災」での実体験をもとに作成した例題

  を、YES・NOで選び、グルプの他のメンバーが選んだ理由

  を発表し、議論し、ゲーム感覚で得点を争う方法です。正解は

  有りませんが、いろいろ方法が有ることを学びます。

イエス、ノーカード